2021年1月14日更新

丸山千枚田の虫送り行事

  • 丸山千枚田の虫送り行事駐車場
  • 虫送りとは一体何ぞや?

ここ三重県熊野市紀和町にある丸山千枚田では7月上旬のころ、毎年恒例の伝統行事虫おくりが開催されます。

主に虫送り、駐車場についてまとめています。

◇◇◇ 目次 ◇◇◇

駐車場について

駐車場はいろいろと他にもあるようですが、私の場合は千枚田オートキャンプ場に車を止めてシャトルバスで行きました。

時間に余裕をもって行ったので15時には到着し車を止めることができました。はやっ!
虫送り行事は17時30分くらいから始まったので、千枚田をゆっくり散策できてよかったです。

大丈夫だと思いますがその年によって駐車場の場所が変更するかも?しれませんので、その都度確認した方が良いかもしれません。

虫送りが終わると駐車場まで歩いていきますが(たくさんの人が歩いている)、道は暗いので懐中電灯があれば安心です。



虫送りとは?

丸山千枚田の虫送り

虫おくりとはざっくり言えば害虫駆除です。

松明、太鼓、提灯などを手に持って田んぼのあぜ道を練り歩き、火と音で害虫を追い払う行事の事なんですね。

最後にこの北山砲で大きな音をドッカーンと鳴らすわけです。

虫送り 北山砲

田んぼの数は1340枚、松明も同じ数です。

写真の奥に見える火が灯っているあたりが千枚田にどっしりと構える「大岩」です。

田んぼのあぜ道を練り歩いているのがわかるでしょうか。

丸山千枚田の大岩

丸山千枚田に設置されたキャンドルが夜のあぜ道を照らします。

丸山千枚田の虫送りキャンドル

ラストの締めくくりは北山砲から2発放たれ、閃光と轟音で虫はもちろんのこと人間もびっくりです。

丸山千枚田の本格的な夏のシーズン始まりです。

北山砲の閃光

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。